今回は、介護士と看護師の役割と違いについてお伝えします。
よく、看護師と介護士の仕事の違いって何ですか?と話されますが、今日は、このことについてお話しします。
【介護の役割とは】
「介護」の役割を一言で言うと「介助すること」です。
介護とは、高齢や障がいなどから日常生活に不自由がある方に対して、
安全かつ快適にその人らしい生活を送れるようサポートをすること。
介助を必要とする方だけでなく、その家族の相談に乗り問題解決のアドバイスをすることも含まれます。
【看護の役割とは】
「看護」の役割を一言で言うと「観察すること」です。
看護とは、病気やケガなどあらゆる人々の治療や療養のサポートをすること。
患者の体調などを常に観察し、適切な判断や対応をして回復するように支援すること、
また病気を予防するためのケア、患者本人やご家族の心のケアも含みます。
1つ目、職種の違いがあります
【介護の職種】
●介護職員
●訪問介護員(ホームヘルパー)
●介護福祉士
●社会福祉士
●介護支援専門員(ケアマネージャー)など。
介護の職種は、無資格でも働けるものから国家資格が必要な職種までさまざまあります。
介護を必要とする方に多様な支援をおこなう「福祉職」の一つ。
【看護の職種】
●看護師
●准看護師
●助産師
●保健師
看護の職種は、すべて資格が必要です。准看護師に必要な都道府県知事資格以外は、
すべて国家資格の取得が必須となります。
看護職は、医療を必要とする方に必要な支援をおこなう「医療職」の一つです。
2つ目の違いは「業務内容」です。
介護は福祉職で看護は医療職となるので、おもな業務内容も違います。
介護や看護と聞いて最初に思い浮かべる職業は、介護であれば介護職、看護であれば看護師が思い出すのではないでしょうか?
そこで、次は、介護職と看護師の業務内容を話します。
【介護職の業務内容】
介護職は、高齢者や障がいを持っている利用者が安心して生活を送れるようにサポートする仕事です。
業務は大きく『身体介護』『生活援助』『その他の支援』3つに分けられます。
■身体介護■
身体介護は、食事や入浴、排せつ、着替え、移動など、利用者さんの身体に直接触れておこなう介助のこと。
身体介護のサービス例と具体的な業務内容は以下です。
●食事介助
1人で食事をスムーズに食べられなくなった方をサポートします。
食事の準備や配膳、そして食事や飲み物を利用者さんの口に運び、食べたり飲んだりしてもらう摂食介助、服薬介助、後片付け、食後の口腔ケアまでをおこないます。
●入浴介助
1人でスムーズに入浴できなくなった方をサポートします。
入浴の準備や衣類の着脱、お風呂で髪や体の洗浄、湯船の出入りサポート、入浴後の清拭、着替えなどをおこないます。
●排せつ介助
1人でスムーズにトイレに行ったり、排せつしたりができなくなった方をサポートします。
トイレへの移動や誘導、衣服の上げ下ろし、排せつの手伝い、おむつ交換、陰部の洗浄、排せつ物の処理などをおこないます。
●更衣介助
1人で着替えをスムーズにできなくなった方をサポートします。
朝や夜、パジャマや服の着脱のサポートや体の清拭、服の段差や皮膚のしわなどのチェックをおこないます。
●移乗介助
1人で移動や乗降がスムーズできなくなった方をサポートします。
起床介助や立位の介助、歩行介助、ベッドから車椅子や車椅子から車など移乗や乗降の介助などをおこないます。
身体介護で提供するサービスは他にもありますが、共通して言えるのは「利用者ができないことだけを手伝う」ということです。
■生活援助■
生活援助は、掃除、洗濯、調理といった、利用者さんの身体には触れずにおこなう身の回りのお世話のこと。利用者本人や家族が家事をすることができない場合に訪問介護員が自宅に伺い日常生活の援助をおこないます。
生活援助のサービス例と具体的な業務内容は以下です。
●洗濯
洗濯は、洗濯物を洗濯するだけではなく、洗濯できた衣類を干す(乾燥)、取り込む、畳む、タンスもしくはクローゼットに収納するまでが基本です。
●掃除
掃除は、利用者宅の掃除の仕方に合わせます。利用者宅にある掃除道具、洗剤などを使用し、掃除機や雑巾で水拭きなどをしてキレイに掃除します。掃除する主な場所は、居室、台所、トイレ、浴室、洗面所などです。あくまで利用者本人が使用する生活を行う範囲となっているため、窓拭きや庭の手入れなどは行いません。
●ゴミ出し
ゴミ出しは、指定の曜日に指定のゴミを出します。
●料理
料理は、利用者の食事の用意から配膳、片付けまでをおこないます。誕生日やお正月だからといって、特別な料理をすることはありません。
●買い物
買い物は、日常生活を営むための最低限必要な品物の購入に限ります。また、購入する場所は日常生活をしている地域内の近隣のお店などで購入しなければなりません。
他にも生活援助のサービスはありますが、共通して言えるのは
「利用者本人が日常生活を送るうえで最低限必要なのことをサポートする」ということです
■その他の支援■
その他の支援は、リハビリや余暇活動のレクリエーションの提供、趣味などのサポートをすること。
また利用者のメンタル面をケアすることも介護職の仕事の一つです。
【看護師の業務内容】
看護師は、医師の診察や治療をサポートし患者の健康を守る仕事です。
医師の指示に基づいて、患者の診療補助や入院生活の援助、看護をおこないます。
看護師がおこなう業務内容の例は以下です。
●問診
●検温、脈拍数、血圧測定
●巡回
●点滴、注射、採血
●与薬
●患者移送
●入院患者の食事、排泄の補助
●入院患者の入浴介助
●入院患者の体位交換、座位訓練
●入院患者のベッドメイキングなど身のまわりのお世話
●担当患者のカルテ記録
●看護師同士のミーティング
●他職種とのカンファレンス
●夜間のナースコール対応
●手術の準備、執刀医へ器具の手渡し業務(手術室看護師の場合)
など
仕事内容は、勤務する施設や病棟、診療科によって異なってきます。
しかし、患者を観察し症状を正確に把握して医師に報告するということは、
どの職場であっても共通する仕事であり、看護師の役割です。
また、看護師は患者だけでなく患者家族の対応や心のケアをおこなうこともあります。
3つ目の違いは「資格の違い」です。
【介護の資格】
介護の仕事に就くには、資格が必要という訳ではありません。
未経験や無資格であっても、介護に関わる仕事をすることは可能です。
ただし、介護職以外の訪問介護員(ホームヘルパー)、介護福祉士、社会福祉士、
介護支援専門員(ケアマネージャー)の職種に就くには研修の修了や資格取得が必要です。
<介護資格の種類>
●介護職員初任者研修:公的資格(研修)
●介護福祉士実務者研修:公的資格(研修)
●介護福祉士:国家資格
●社会福祉士:国家資格
●介護支援専門員(ケアマネージャー):公的資格
【看護の資格】
看護の仕事に就くには、なにかしらの資格が必ず必要になります。
看護の仕事では、必要資格のほとんどが「国家資格」で、
唯一国家資格ではないのが公的資格にあたる准看護師です。
<看護資格の種類>
●看護師:国家資格
●准看護師:公的資格
●助産師:国家資格
●保健師:国家資格
准看護師以外は、すべて国家資格の取得が必要です。
なかでも助産師と保健師は、それぞれの国家資格を取得する前に看護師の国家資格を取得しておかなければなりません
いかがだったでしょうか?介護士と看護師と全く職種も業務内容も資格も違います。
端的に言うと、
介護は「日常生活を安全かつ快適に送るサポート」
看護は「病気やケガなどの治療、療養のサポート」
これが介護と看護の役割であり、違いです。
介護の仕事のなかには、一部の医療行為が条件付きで認められていたり、看護の仕事のなかには患者さんを介助する仕事があったり、それぞれの仕事の中で介護や看護に関わる業務が含まれることもあり、明確には分かれていません。
しかし、どちらにも言えることは「1人ひとりの人生、生活を見守りサポートする」ということです。
介護の仕事、看護の仕事、どちらもケアの本質は同じです。
1人の人生に携われることはその方にとって貴重な時間であり、私も大切な時間と関われることに感謝です。